空間の力
2017/01/19
こんばんはm(_ _)m
時空力ファシリテーターの藤森です。
昨日は朝からパソコン三昧。
とある資料を作成していました。
ちょっとばかり手が込んだ中身なのですが、ワードとか、写真のプレビューとかって、結構色々出来るんですね〜。(あ、Macユーザーです)
基本ずっと文字ばっかりのプリントしか作ってなかったので、わぁ、こんな事もあんな事も出来るのね〜♪って感じであっという間に4時間経過。
いや、楽しい♡
こういう事本当好きみたいです。
11月最初に温泉に行った時も夜中まで勉強会の準備とか、参加対応していて、一緒に行った姉に呆れられましたが、全然嫌じゃないんです。
どっちかというと、のんびり居心地の良い空間でめっちゃ集中出来るので、まあ、はかどるはかどる。
こういう場所でずっと仕事したいわ〜〜(*^^*)
とまで思っちゃいました。
文豪の方達が老舗旅館やホテル等に長期滞在して執筆するのは、きっとこういうことなのでしょうね…、と勝手に納得しています。
やはり空間の力ってあると思うのですよ。
自宅を旅館やホテルみたいには出来ませんが、居心地の良い空間にできるだけしたいものですね。
今回作った資料を使うのはまだしばらく先になりますが、ご縁のある方にお配りすることになりそうです。
私の力作、お楽しみに(*^^*)
こんなお部屋で仕事したらはかどりますよね〜
The following two tabs change content below.
藤森 郁子
佐藤由美子氏「未来更新式メソッド 時空力」養成講座1期生。時空力コンサルタント。
19年間教員、講師を勤める傍、タロットカード、各種ヒーリング、セラピー等を学ぶ。
2015年、養成講座受講を決めるのとほぼ同時に次女が不登校となり、保護者と教員、両方の立場からの葛藤に陥る。
しかし、時空力のワークを実践していく中で、自分が自分を認めることで、次女をはじめ、家族も変わるということを身を以て体験することになる。
そこから不登校は「人にかける期待」と「その受取り間違い」が原因であり、更にその根底に流れるのは「自己否定」と「無力感」であると確信するに至る。
更に、これらの事が不登校に限らず、人間関係の問題全般に影響があると考え、自己否定を自己肯定に変えていくワークやコンサルティングを提供している。
最新記事 by 藤森 郁子 (全て見る)
- 力入り過ぎでした - 2018年5月17日
- こんな事も「受け取り間違い」から起こります - 2018年3月19日
- 10秒ワークってなんですか? - 2018年3月14日
おすすめ記事