「これくらい乗り越えられないと、社会でやっていけない」
2018/03/10
こんばんはm(_ _)m
愛知の時空力コンサルタント、藤森です。
タイトルの言葉。不登校だった次女が休み始めてしばらくした頃に実際に言われた言葉です。
似たような言葉を言われたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
その頃の私はまだ肚が全く座っておらず、何か言われるたびにグラグラしていましたので、この時も「なんか違わない?」と思いながらも、何が違うのかわからず「やっぱりそうなのかな、このままだとやっぱりダメなのかな」とかなり凹みました。
意図としては「甘やかしてないで、無理矢理にでも学校に来させてください」ということだったと思われます。(夫は実際はっきりと言われたようですが(汗)
確かに甘えているように見えたんだと思います。学校に行けばそれなりにやれてしまうので。
家で魂が抜けたようにぐったりするのを見ていても「みんなそれでも頑張ってる」と言われれば、私も反論する術を持っていませんでした。
でも、本当に「中学の厳しさを乗り越えないと、社会でやっていけない」のでしょうか。
中学=社会?
不登校になったら、もう希望はない?
次女の場合
今現在、次女は高校生。普通高校ではなく、単位制の高校に通っています。
まだ社会には出ていません。
ですから、言われた言葉が本当かどうか、私の違和感が本当かどうかもわかりません。
でも、確実に言えることがあります。
すでに道は一つではない、ということと、可能性はこれからも広がる、ということです。
進路を決定する時、正直最初は行ける学校がないかも・・・と思いました。
行けそうな学校はいくつかありました。 専門学校、昼間定時制など・・・。
しかし、次女の傾向として、集団の中にいることが出来ません。人混みなども辛いです。
そのため、電車に乗って通う、という事が当時はまず無理でした。
なにせ田舎なので、候補となる学校はどこに行くにも電車通学。
最悪、学校までは送り迎えをするとして、次に同じ理由でクラスの人数が問題となります。
最近は昼間定時制も希望者が多く、不合格になる場合もあるくらいで、少人数は望めません。
通信制・サポート校も考えましたが、私立大学並みの学費・・・(滝汗
さて、どうしたものか、と思っていた所、偶然今通っている高校が見つかりました。
説明会に行ってみると、少人数クラスの編成もあり、本人も「ここなら頑張れそう」と。
入学当初はやはり電車が不安だったため、学校まで送迎していましたが、仲の良い友達ができたこともあり、半年経った頃にはバスと電車で通学できるようにまでなりました。
そして、今では1人で電車で出かけて行くこともあります。(混雑していると、1本見送ったりもするようですが)
この1年でアルバイトも経験しました。
電車に乗る、バイトする。ただそれだけのことですが、彼女がそれをやろうと思えたこと。
成長を感じましたし、まだまだ彼女に可能性はいくらでもある、そう思うことができました。
学校=社会 ではない!
義務教育の間って、選択肢がほぼ2択です。「学校に行くか、行かないか」「みんなと同じことをするか、しないか」。
だから余計に不安になると思います。
今は学校に行けないかもしれません。みんなと同じようにできないことがあるかもしれません。
でも、不登校はこれから成長して行くためのエネルギーを貯める時間です。
学校に行くと、そのエネルギーを使ってしまうので、行けなくなっているだけなのです。
仮に次女を無理やり学校に行かせて、クラスに入らせていたら。。。多分、今の状態にはなっていなかったと思われます。
2択だから、心配になります。でも、高校だけをとってみても、選択肢は一気に増えますし、その先は更に増えるでしょう。
不登校で全てが決まってしまう事は絶対にありません。
不登校はその子にとって「未来への必要な通過点」でしかないのです。
藤森 郁子
最新記事 by 藤森 郁子 (全て見る)
- 力入り過ぎでした - 2018年5月17日
- こんな事も「受け取り間違い」から起こります - 2018年3月19日
- 10秒ワークってなんですか? - 2018年3月14日
おすすめ記事